;; ;;; Cygwin の bash を使う場合 (setq explicit-shell-file-name "bash") (setq shell-file-name "sh") (setq shell-command-switch "-c") (modify-coding-system-alist 'process "bash" '(utf-8-dos . utf-8-unix))
2011年7月31日日曜日
bash of Cygwin on Meadow
Cygwinのバージョンを1.5.xから1.7.xにバージョンアップしました。文字コードの扱いが変わったため、Meadowのshell modeで使うための設定に変更が必要だったので、それを覚え書きとして残しておきます。
2011年7月9日土曜日
ガーデンライトの電池交換
昼に太陽電池で充電して夜にLEDライトが光るガーデンライトは昔から使っているのですが、古くなってあまり夜に光っていない事が多かったのでコストコで新しいのを買いました。コストコなので輸入品なのですが、中に入っていた説明書が日本製かと思う程に事細かにいろんな事(特に取り扱い注意事項)が書いてありました。電池交換の話も書いてあり電池のページへのURLまで書いてあるという親切ぶり。そこでふと思ったのは古くなったガーデンライトも電池交換したら使えるじゃないのか?ということで、試してみました。
古いガーデンライトの中身を見るとこんな感じになっています。

電池は電圧が1.2Vで容量が600mAhのニッカドです。似たような電池を買ってくれば大丈夫だろうということで、近くのPC DEPOTで販売していた電池を買ってきました。こちらは電池が1.2Vで容量が1900mAhのニッケル水素電池です。容量に大分差がありますが、大きい分には大丈夫だろうというかなりいい加減な考えで交換してしまいました。交換後はこんな感じ。

電池交換してから、ガーデンライトを元に戻し1週間くらい使っていますが無事使えています。ということで、古くなったガーデンライトの本数分電池を買ってきて交換しようかと思っています。
古いガーデンライトの中身を見るとこんな感じになっています。
電池は電圧が1.2Vで容量が600mAhのニッカドです。似たような電池を買ってくれば大丈夫だろうということで、近くのPC DEPOTで販売していた電池を買ってきました。こちらは電池が1.2Vで容量が1900mAhのニッケル水素電池です。容量に大分差がありますが、大きい分には大丈夫だろうというかなりいい加減な考えで交換してしまいました。交換後はこんな感じ。
電池交換してから、ガーデンライトを元に戻し1週間くらい使っていますが無事使えています。ということで、古くなったガーデンライトの本数分電池を買ってきて交換しようかと思っています。
登録:
投稿 (Atom)