skip to main
|
skip to sidebar
nashellog
2012年3月25日日曜日
道頓堀の看板
先日、京都、大阪に旅行に行った時に道頓堀も通過しました。ありがちなネタですが道頓堀の立体看板シーリズ。
まずは、有名なかに道楽。節電ということで動いていません。
カールおじさんがいるのは知りませんでした。
まあ、大阪名物たこ焼きですからタコがいるのも不思議ではない。
黒門市場も行きましたが、大阪の人はふぐが好きなんですね。
寿司なんですが、この構図がなかなか。
金龍ラーメンのなんかほのぼのとした龍。
串カツの有名店だるまですが、おじさんの顔が立体になっている。
牛?牛ですね、結構リアル系の。
2012年3月24日土曜日
Carbon Emacsのシェルモードで日本語表示
MacBook Air上で動かしているCarbon Emacsのシェルモードで日本語ファイルのファイル名などが文字化けしてしまいます。そもそも、日本語関連の設定がされているCarbon Emacsなので、どうすれば良いのか分からなかったのですが、試行錯誤の上以下の設定を.emacsに入れることで文字化けしないようになることが分かりました。
(setenv "LANG" "ja_JP.UTF-8")
2012年3月14日水曜日
おサイフケータイからの脱却
最近Androidをメインに使うのに耐えられなくなってきました。Android携帯を使っている理由の一つがおサイフケータイの機能で、EdyとSuicaはかなり使っているほうです。そのため、Androidから脱却するためには、まずおサイフケータイ機能からの脱却が必要です。と言っても、Edy自体は使わざるを得ないのでカード型Edyへ移行する事になります。
クレジットカードとの連携
モバイルEdyから抜けることの問題はチャージです。クレジットカードからチャージすることで、クレジットカードへのポイントがつきましたが、現金でカード型にチャージするとポイントがつかなくなります。これはFelicaポートのついたPCがあれば解決できます。家にあるVAIOにはFelicaポートがついているので、Edy Viewerを使ってクレジットカードを登録することができます。
http://www.edy.jp/howto/service_regi/card/index.html#shinki
登録が完了すればPCでチャージすることが可能になります。
http://www.edy.jp/howto/charge/credit/index.html#pc
しかしながら、いつ登録が完了したかの連絡はないようです。二日後くらいににチャージを試してみるしかないようです。
残金をどうするか?
モバイルEdyにチャージしたお金を0円ピッタリに使い切れるかというと、必ずしもそうではありません。(稀に0円になることもありますが)わずかに残ったお金をどうしようかと思いましたが寄付に使う事にしまいした。今、Edyの大元となっている楽天で東日本大震災義援金の寄付をEdyでできるようにしています。
http://www.edy.jp/volunteer/crutch_bokin/
私はこちらから残金全額を寄付しました。
Edyアプリのアンインストール
最後にAndroid側でモバイルEdyを使えないようにしますが、アンインストールする際に再利用する場合には初期化が必要になる旨と、その回数は限定されているというメッセージが表示されます。具体的に何回可能なのかの表示はなく、少し心配になりますがそんなにインストール、アンインストールを繰り返すものでもないので、気にせずアンインストールしてしまいました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2015
(1)
►
1月
(1)
►
2014
(7)
►
11月
(1)
►
9月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2013
(13)
►
11月
(1)
►
9月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
▼
2012
(30)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
6月
(3)
►
4月
(5)
▼
3月
(3)
道頓堀の看板
Carbon Emacsのシェルモードで日本語表示
おサイフケータイからの脱却
►
1月
(4)
►
2011
(36)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(10)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
2010
(16)
►
12月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(3)